あけましておめでとうございます
2011年卯年が明けました
私事ばかり書いて申し訳ありませんが
いつの間にか独身時代より結婚生活の方が長くなりました
当然、気持ちも大分マンネリ化しています
そんなときにこそ一年の抱負を述べたいです
無理をしない、無駄をしない、学びあう
私に必要な心がけを教えてくださった元ゼミの先生
笛木俊一先生に感謝いたします
去年のOB会の帰り、知多奥田駅で25年ぶりに再会しました
今も現役で「公的扶助論」を教えていらっしゃいます
私のころは「社会福祉行政」
今も手元に残しているゼミ論は「現代の家族問題・再考」です
私は社会福祉の職には就かず、一般企業に就職しました
今は薬局で登録販売者をしていますが
大学で学んだことは子育てで発揮できました
子どもを一人の人として、親の従属ではない、一個の独立した人間として
育てるという考えに立つことができました
仕事をする上では、剣道で身につけた「間合い」と「残心」が役に立っています
人生、山あり谷ありですが前を向いて生きて行きましょう
OB会は世代交代をはかっていきます
みなさん、どうぞよろしくお願いいたします
« お知らせ | トップページ | OB会員住所録の更新 »
「OBのひとこと」カテゴリの記事
- 会費を納入しました(2012.10.10)
- 実務を引き継ぎ(2011.03.19)
- OB会員住所録の更新(2011.02.17)
- あけましておめでとうございます(2011.01.04)
- OB会活動報告書を作成しています(2010.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« お知らせ | トップページ | OB会員住所録の更新 »
新しい年になって、早一ヶ月が経とうとしています。
年をとると、時間が経つのが早く感じますね。一歩一歩、確実に「あの世」とやらに近づいている証拠でしょうか(笑)。
OB会の方も、今後に向けて具体的な方向性が見えてきそうな気配があり、そうした方向性を見出す立場に参加できたことは「良かった」のだろうなと考えているところです。今後、どのような形で当会が進んでいくのか、それは予想困難ですが、これからもできうる限りの参加は続けていきたいと思います。
もっとも、これから先は「名古屋詣」は少なくなるのかな、と何となく想像しています。特に、この2年間は大学院(通信)生として、しょっちゅうセントレアと宮崎間を行き来してましたから、「しばらくは行かんでよか」という思いが募っているのかもしれませんね。いずれにせよ、当会への参加も使命感や義務感をもって行うのではなく、「OB会のOB」くらいのスタンスで臨みたいと考えています。
飲むお酒も美浜ではなく、学生時代に若気の至りから周囲に迷惑をかけた「いりなか」や「川名」近辺の懐かしい居酒屋を探訪するなどして楽しむのもいいな、などと考えているところです。
OB会が新しい方向性をもって進んでいけるような素地を築くのに、相当な時間がかかりました。この間、武田君、牧野君、畑中さん、後藤さんには本当にご迷惑をおかけしました。また、初代会長の磐城先輩にも一方ならぬお気遣いを賜りましたことに衷心より感謝申しあげます。
そして、長く事務局としてさまざまな心配りをしてくれた竹内君には感謝以外の言葉がみつかりません。本当にありがとうございました(いつか、必ず再会して飲みましょうね)。
最後になりましたが、すべての現役諸君と会員の皆様方のご多幸とご活躍を祈念いたします。
投稿: 兒玉(第4期) | 2011年1月16日 (日) 09時17分